窓際記者の独り言
普段はTwitter(@fukutyonzoku)が多いです。
All post
Twitter
Rss
Contact
Admin
ホーム
全ての記事のタイトル一覧
196:
地熱資源量世界3位の日本で地熱発電が進まない理由
195:
人類が好む「12」という数字の謎
194:
宇宙は全て「神の数式」で出来ている?
193:
待遇改善しなければ人は雇えない~オーバーツーリズム考(3)
192:
先進国最多の「国民一斉休暇」がオーバーツーリズムに拍車をかける~オーバーツーリズム考(2)
191:
なぜ日本の観光業は従業員待遇とサービスの「質」を上げようとしないのか~オーバーツーリズム考(1)
190:
日本人の平均摂取カロリーは最貧国並みに低い?
189:
ドイツの脱原発は吉と出るか凶とでるか?
188:
国民と政治家の「距離感の近さ」はこの国の民主主義の良さなのか?~岸田首相テロ未遂事件をめぐって
187:
ピッチクロック導入に見る米国経営の強みと日本の弱み
186:
「移民倍増」「公的教育費倍増」に踏み込まない岸田政権の片手落ち
185:
「財務省のポチ」批判に象徴される左派プロパガンダとイエロージャーナリズムの罪
184:
「軍備増強は戦争の危険を高める」という左派の勘違い
183:
世界で始まる穀物争奪戦~日本は農業全体を失う危機に
182:
「食料安全保障」に必要なのは企業の農業参入解禁とコメ大増産・輸出促進
181:
転職が不利になるから労働移動が起こらず賃金も上がらない
180:
「闇バイト強盗」事件が増える物騒な背景
179:
「学歴フィルター」採用の大企業に明日はない
178:
ことごとく失敗する経産省官民プロジェクト
177:
日本女子スキージャンプ陣が初のW杯表彰台独占の歴史的快挙
176:
お粗末な首相秘書官の差別的発言と日本経済をダメにした経産省「介入派」
175:
低賃金・長時間労働の日本に見切りをつけ、海外で働く若者たち
174:
子育て支援は給付金より育児環境整備やサービス無料化が有効
173:
日本の公共サービスは何もかも予算不足でボロボロ
172:
金融緩和と財政出動の慢性化が将来需要と成長力を奪う~白川方明・前日銀総裁の慧眼
171:
江戸城天守はなぜ再建されなかったのか
170:
日本の戦時債務は99%国内調達でも「財政破綻」した
169:
徳川幕府は「薩長ではなく大英帝国に敗れた」
168:
コスタリカ「非武装中立」のウソ
167:
習近平の「一つの中国」に国際法上の根拠なし
166:
労組組織率か、労働協約締結率か
165:
企業を救わず人や技術を救うフィンランド
164:
デンマークの労働組合の「フレキシキュリティー」とは
163:
サッカーに見るグローバリズムと国際競争の激化
162:
日本の私立教育法人になぜか多い世襲経営
161:
日英伊の戦闘機共同開発の内幕は?
160:
無理がある政府の防衛費増税案
159:
増税はどう考えても避けられない
158:
クリスマス蘊蓄あれこれ
157:
ジーンズはアメリカが発祥ではなかった
156:
ソウルの繁華街で起こったハロウィン群衆事故
155:
エネルギー高騰補助金は正当化できるか?
154:
この国は財政規律を忘れてしまったのか
153:
先進的なノルウェー水産業、漁師の年収も日本の約3倍
152:
意味不明な中小企業支援策
151:
減反政策を転換しコメ輸出戦略を加速せよ
149:
植民地支配を一度も謝罪しなかったエリザベス女王
148:
サブプライム危機を予言したルービニ博士の次なる金融危機予言
147:
円の実力は1㌦360円にまで低下した
146:
英連邦の終わりの始まり?
145:
中韓に技術を盗まれ続ける日本
144:
パキスタンやベトナムより安くなった日本のビッグマック
143:
アメリカって本当に変な国
142:
経済成長とは? 政府の役割とは?
141:
片手間農家を守ってきた「農政トライアングル」が日本農業をダメにした
140:
旧統一教会の驚くべき実態
139:
アフリカの人口爆発は止まらない?
138:
国葬となる「安倍大勲位」の功績とは?
137:
北欧の労働政策に学べ
136:
戦国日本の軍事革命と欧州列強のアジア戦略
135:
少子化と人口減少を放置して「新しい豊かさ」は実現可能か?
134:
新型コロナ第6波 重症者が少ないのに死者が増えている理由
133:
エラーカタストロフ仮説の真実性
132:
秋田の誇り「秋田ノーザンハピネッツ」
131:
引退まで追い詰められ、ついに覚醒した阿炎
130:
日本のCO2排出量は多いか少ないか
129:
高度成長期は「世界一汚い都市」だった東京
128:
女には節操がなかった渋沢栄一~子供が50人との説も
127:
核保有5大国の欺瞞
126:
「日本人は規律正しく、働き者で、優しい国民」は本当か?
125:
震災復興予算を超える「コロナ予算」のばら撒き実態
124:
スウェーデン経済モデル
123:
衆院選バラマキ合戦の経済政策的意味
122:
なぜ日本農業は衰退するのか
121:
医療崩壊だけではないポピュリズムの罠
120:
なぜ日本のアルペンスキーは弱いままなのか
119:
森喜朗「妄言」問題の本質とは
118:
中国の「改革開放」に全面協力した日本 いまの日本と中国は何を思うのか
117:
「関口宏のサンデーモーニング」は正気か?
116:
新型コロナによる日本の医療崩壊の真因は何か
115:
ジョン・レノン銃殺から40年 今も変わらぬ銃社会アメリカ
114:
米国のホームレスは本当に日本より桁違いに多いのか?
113:
尖閣、竹島の領有権問題を巡る日本政府の思考停止戦略
112:
日本が経済複雑性ランキング世界首位独走ってどういうこと?
111:
あるリフレ派への反論(5)
110:
あるリフレ派への反論(4)
109:
あるリフレ派への反論(3)
108:
あるリフレ派への反論(2)
107:
あるリフレ派への反論(1)
106:
村上春樹へのレクイエム
105:
秀逸だったNスペ「戦国」その3
104:
秀逸だったNスペ「戦国」その2
103:
秀逸だったNスペ「戦国」その1
102:
イチローの名声は「過大評価」なのか
101:
「ボヘミアン・ラプソディ」とフレディ・マーキュリーの真実
100:
【ネタバレ注意】「ボヘミアン・ラプソディ」はアリか
99:
大阪桐蔭 西谷監督 日本一の「教育力」
98:
ポーランド戦のボール回し再考
96:
「万引き家族」は現代の蟹工船か
95:
ポーランド戦西野采配の得失
94:
野党もメディアも見落とした柳瀬参考人答弁の矛盾点
93:
福田前次官の「セクハラ」は本当にセクハラか?
92:
“週刊文春みたいな仕事”は恥ずべきものだ ~週刊誌は安心して退場を
91:
絶滅危惧種のウナギがスーパーで普通に売られている謎
90:
日産、スバルの無資格検査問題は本当にメーカーの「不祥事」なのか
89:
加計問題でいまだ詭弁を繰り返す安倍首相
88:
獣医学部を門前払いした文科省告示は本当に「岩盤規制」なのか
87:
国家戦略特区WGが文科省に要求した「悪魔の証明」
86:
加計学園の獣医学部新設が「日本の国際競争力を強化する」という世迷い言
85:
高橋洋一氏と国家戦略特区WGの呆れた規制緩和論(その3)
84:
高橋洋一氏と国家戦略特区WGの呆れた規制緩和論(その2)
83:
高橋洋一氏と国家戦略特区WGの呆れた規制緩和論
82:
インディ500「日本人の優勝は不愉快」米記者ツイートは人種差別ではない
81:
「24時間テレビ」という偽善チャリティー番組で儲ける日テレは番組収支を公表せよ
80:
「中東の笛」をいつまで放置するのか
79:
鳥越「淫行疑惑」報道のレベルの低さ
78:
参院選で野党はなぜ敗れたか
77:
G7は本当に「世界経済の新たな危機」で一致したのか?
76:
鉄道の振替輸送費は本当に「費用」や「損害」なのか
75:
地方の鉄道・路線バスの赤字は問題か
74:
NHKスペシャル「震度7 何が生死を分けたのか」
73:
消費税軽減税率と法人税率引き下げの本当の意味
72:
戦争体験談はなぜ響かないのか
71:
自国民の命を守らず他国軍の善意に依存する日本という国家
70:
ベトナム戦争で米軍を「後方支援」した日本人船員たち~NHK「元LST乗組員が見つめるベトナム戦争」より
69:
「民意」は万能か
68:
「一撃講和」にみる昭和天皇の戦争責任
67:
「巻き込まれ論」のナンセンス
66:
なぜ中韓は「反日」行動を繰り返すのか
65:
不毛な憲法論議~9条解釈の私的整理
64:
「経済成長に反対」に反論する
63:
スポーツに見る単線的な日本社会
62:
「神=宇宙人」説に挑む科学者
61:
「長嶋茂雄は記録より記憶の人」は本当か
60:
なぜいまだに仮設住宅から出られないのか
59:
「高橋洋一」さんへの回答
58:
NHKドキュメント72時間「どしゃ降りのガソリンスタンドで」に見る壮絶人生の数々
57:
日本人の脳特性とサッカー(FOOT×BRAIN)
56:
フジテレビが9月21日(日)夜放送した「Mr.サンデーSP 生存高校生が初めて語る“奇跡の生還”~韓国セウォル号沈没の真相~」
55:
毎日新聞「余禄」、井上ひさしさんのいい話
54:
チベット人学者ペマ氏が訴える中国脅威論の説得力
53:
毎朝「君が代」を斉唱するパラグアイの親日学校に感動!
52:
新成長戦略シンポジウム(その2止)
51:
新成長戦略シンポジウム(その1)
50:
NHK「動物園クライシス」
49:
集団的自衛権反対派には単独防衛の覚悟があるのか
48:
ソチ五輪に見るスキーブランドの変遷
47:
「アンパンマン」に込められた反戦リベラリズム
46:
日本人の貧弱な体格とたんぱく質摂取量の相関
45:
NHKスペシャル「病の起源」第4集心臓病
44:
フィットネスクラブ入会3カ月で体重6.7kg減、ウエスト7.4㎝減
43:
NHKスペシャル「病の起源」うつ病
42:
関東有数のパワースポット香取神宮を参詣
41:
「97年消費税増税で税収は減った」は本当か?(その3)
40:
「97年消費税増税で税収は減った」説は本当か?(その2)
39:
街走りとランニングマシーン、どちらがいいか?
38:
フィットネスクラブに入会3カ月 効果テキメン
37:
「関東最強のパワースポット」三峯神社を参拝
36:
NHK「八重の桜」は会津の悲劇性を強調し過ぎているか?
35:
山本昌投手「アスリートの魂」
34:
宮里藍を進化させたメンタル・トレーニング法「ビジョン54」とは
33:
「伝説の居酒屋」岸田屋探訪記
32:
JMM「日本にも政府債務の上限を決める法制度が必要?」に対する津田栄さんの回答(JMM722M-5)について
31:
高橋洋一氏の我田引水的為替論
30:
高橋洋一氏の不思議なインフレ目標政策擁護論
29:
謹賀新年
28:
安倍氏「国債引き受け」発言は誤報?
27:
Renewal Tokyo Station illuminated
26:
やはり崩れたソロスチャート
25:
欧州サッカーと西洋文明の真髄
24:
蔓延する「駄々っ子の論理」とブードゥー・エコノミクス
23:
「ダントツ」の語源は「団 戸塚」?
22:
NHK「サラメシ」の番組タイトルが気になる
21:
硫黄島の幽霊の噂
20:
イーストウッド監督「硫黄島」2連作
19:
震災間もない被災地フォト
18:
地下鉄24時間運行はなぜ実現しないのか
17:
「絆」報道は“綺麗事”か
12:
“痛勤”列車と混雑率統計への疑念
11:
「97年消費増税が原因で税収は減った」説は本当か?
10:
TPP農業再生の条件(上) 日経2月10日付1面
9:
再生可能エネルギーは救世主たり得るか?
8:
今後のエネルギー政策
7:
ラテンアメリカ学会非会員さんへ
6:
David Fosterも認めたFumika.Wの歌唱力
5:
関良基准教授への再々々反論
4:
「農産物関税を撤廃してはいけない理由その2」への疑問②
3:
「農産物関税を撤廃してはいけない理由その2 ―農業にグローバル市場は不要―」 への疑問
2:
TPP反対派大学准教授のデタラメ農業保護論②
1:
TPP反対派大学准教授のデタラメ農業保護論①
▶ プロフィール
Author:fukutyonzoku
Journalist & Editor、専門は経済。
▶ 最新記事
地熱資源量世界3位の日本で地熱発電が進まない理由 (05/18)
人類が好む「12」という数字の謎 (05/15)
宇宙は全て「神の数式」で出来ている? (05/15)
待遇改善しなければ人は雇えない~オーバーツーリズム考(3) (05/13)
先進国最多の「国民一斉休暇」がオーバーツーリズムに拍車をかける~オーバーツーリズム考(2) (05/13)
▶ 最新コメント
窓際記者:イチローの名声は「過大評価」なのか (03/07)
窓際記者:イチローの名声は「過大評価」なのか (08/14)
名無しさん:イチローの名声は「過大評価」なのか (08/08)
いちらう:イチローの名声は「過大評価」なのか (05/26)
川上哲治:「長嶋茂雄は記録より記憶の人」は本当か (05/21)
名無しさん:イチローの名声は「過大評価」なのか (07/13)
窓際記者:「長嶋茂雄は記録より記憶の人」は本当か (02/14)
▶ 最新トラックバック
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本は「経済至上主義」か】 (06/26)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【欧州サッカーと西洋文明】 (06/26)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【「ダントツ」の語源は「団 戸塚」?】 (06/20)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【イーストウッド監督「硫黄島」2連作】 (05/30)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【硫黄島の幽霊の噂】 (05/30)
▶ 月別アーカイブ
2023/05 (7)
2023/04 (4)
2023/03 (2)
2023/02 (10)
2023/01 (13)
2022/12 (3)
2022/11 (3)
2022/10 (4)
2022/09 (11)
2022/07 (1)
2022/06 (3)
2022/02 (1)
2022/01 (10)
2021/10 (2)
2021/04 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (2)
2020/12 (4)
2020/11 (1)
2020/10 (6)
2020/07 (3)
2019/03 (1)
2018/12 (2)
2018/08 (1)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/07 (2)
2017/06 (5)
2016/09 (2)
2016/07 (2)
2016/06 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/10 (2)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (3)
2015/03 (2)
2015/02 (1)
2014/12 (1)
2014/09 (2)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/06 (1)
2014/04 (1)
2014/02 (1)
2014/01 (1)
2013/11 (2)
2013/10 (7)
2013/09 (2)
2013/06 (1)
2013/02 (2)
2013/01 (4)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/07 (1)
2012/06 (4)
2012/05 (2)
2012/03 (3)
2012/02 (5)
2011/12 (5)
2011/11 (2)
▶ カテゴリ
未分類 (2)
政治・経済 (65)
公共政策 (19)
経済 (18)
医療 (4)
社会福祉 (1)
原発 (1)
歴史 (12)
科学 (3)
メディア (10)
音楽 (1)
映画 (4)
スポーツ (22)
日記 (8)
社会 (6)
国際 (3)
安全保障 (5)
環境 (1)
ビジネス (4)
文化 (1)
エネルギー政策 (0)
▶ 検索フォーム
▶ RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
▶ リンク
Twitter(@fukutyonzoku)
管理画面
▶ ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる