fc2ブログ

「ボヘミアン・ラプソディ」とフレディ・マーキュリーの真実

Posted by fukutyonzoku on 29.2018 映画 0 comments 0 trackback


映画のタイトルにもなった「ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody)」は1975年10月31日にリリースされ、9週連続全英1位を記録したクイーンの大ヒット曲だ。作詞・作曲はフレディ・マーキュリー。世界初の本格的なプロモーションビデオが制作された楽曲としても有名で、「ライブ・エイド」でも最初に演奏(バラードパートだけのライブバージョン)された。

なぜ、映画のタイトルになったのか。クイーンの出世作かつ最大のヒット曲だから、ということは勿論あるだろうし、映画の中でも、この曲の発売前にEMIレコードの重役(架空の人物)が「6分なんて長過ぎてラジオはかけてくれない」と反対される場面が出てくるということもある。
しかし、重要なポイントはそのタイトルと歌詞にあるのだと思う。

「ラプソディ」は「狂詩曲」と訳され、「即興的な楽想の自由形式の器楽曲」などと解説されているが、要は、異なる曲調を組み合わせてつくる楽曲を指す場合が多い。「ボヘミアン・ラプソディ」の場合はアカペラ、バラード、オペラ、ハードロックが6分と長めの曲の中にメドレーで組み合わされている。

重要なのは「ボヘミアン」。ボヘミアンはボヘミア人の意で、元々は現在のチェコにあるボヘミア地方に住んでいた遊牧民を指すが、フランスなどに流入した貧しい東欧からの移民の総称となり、「ジプシー(ロマ)」とも呼ばれた。19世紀以降は、転じて、自由奔放な生き方をする芸術家や哲学者、それを気取る若者などを指すようになり、悪い意味では、定職がなく貧乏で、アルコールやドラッグを生活の主体とし、セックスや身だしなみにだらしない、といった含意がある。
つまり、このタイトルの「Bohemian」とは、おそらくフレディが自身を喩えて言っているのだ。

実際、彼の一族のルーツは遊牧民だったペルシャ(現イラン)人だし、彼は英保護領だったザンジバル島(タンザニア領)生まれ、インド育ち、前年に家族で戻ったザンジバルで起こった革命を逃れて17歳で英国に移住した移民だ。つまり、彼の生い立ちは、安住の地が定まらないジプシーのようなものだった。

幻想的な歌詞も、人種、宗教、家族関係、セクシャリティー(バイセクシャルorゲイ)と、あらゆる面で「マイノリティーの塊」のような彼が、差別や偏見と闘ってきた人生の苦悩を叫んでいるように思えてくる。

彼の生い立ちは非常に複雑だ。
彼の血筋は、10世紀にペルシャで勢力を拡大したムスリムの迫害を受けてインドに逃れたゾロアスター教徒のペルシャ系インド人(パールシー)。ちなみにインド有数の財閥となったタタ一族も彼と同じパールシーだ。
フレディの父は戦前、インドの英植民地政府オフィスの会計係として働いた。両親は仕事の関係で英保護領たったザンジバル島に移り、戦後間もない1946年9月にフレディ(本名=ファルーク・バルサラ)が生まれた。ただ、幼い頃に一家はインドに戻り、フレディは幼少期の大半をインドで過ごした。7歳でピアノを習い始め、8歳でボンベイ(現ムンバイ)郊外にあった全寮制の英国式寄宿学校に入る。16(17?)歳で家族と再びザンジバルに戻るが、翌年革命が起こり、一家は安全上の理由で英本国へ逃れた。

「ボヘミアン・ラプソディ 」の歌詞に戻る(和訳は筆者訳)

“Mama, just killed a man~”
ママ。たった今、男を殺した


から始まるバラードパートの歌詞。いろいろな解釈があり得るが、私の勝手な解釈では、実際の殺人事件とは関係ない。殺した“a man”とは彼の父親のことを暗示しているのではないか。彼は父親とは折り合いが悪かったようだが、実在の父というよりは、「父親」に象徴される保守的な価値観やパールシーの伝統的宗教倫理からの離脱、決別を意味しているように思えるのだ。
それは、主として、自分がゲイ(orバイセクシャル)ではないかというセクシャリティーの自覚によるものだろう。この曲を作った頃は、ちょうどフレディがゲイを自覚し始めた頃だと言われている。

“Mama, Didn't mean to make you cry
ママを泣かせるつもりはなかった

If I'm not back again this time tomorrow
もし明日のいま頃に僕が(普通の男に?)戻らなくても

Carry on, carry on, as if nothing really matters
何事もなかったようにいつも通りにしてて(悲しまないで)--と。

Too late, my time has come
もう遅い。僕の時が来た

Sends shivers down my spine
体中を震えが走る

Body's aching all the time
体中の痛みが止まらない

Goodbye everybody - I've got to go
さようなら、みんな。僕はもう行かなくちゃ

Gotta leave you all behind and face the truth
みんなの元を離れ、真実と向かい合うよ

Mama, ooo - I don't want to die
ママ、僕は死にたくない

I sometimes wish I'd never been born at all
生まれてこなきゃよかったって時々思うんだ



これから「向かい合う」と宣言している「真実」とは、自分の本来のセクシャリティーのことだろう。気付いてしまった以上、もう後戻りできない。怖いけど、みんなの元を離れ、本当の自分と向き合って生きていくよ--。

フレディがこの詩は書いた時期はおそらくまだエイズには感染していないし、その自覚もなかったはずだが、なぜか自分の死を予言していたと解釈すると、驚くほどピッタリ嵌る。

「身体中が震え、痛みが止まらない」
「さようなら、みんな。僕はもう行かなくちゃ」

映画では、「ライブエイド」出演直前に自らのエイズ感染を知った、という設定にしたことで、映画のクライマックスでフレディが歌う「ボヘミアン・ラプソディ」は、エイズによる自らの死を予言しているかのような歌詞に聞こえてしまうのだ。それが余計に涙を誘うという、非常に効果的な「演出」となっている。

(参考記事)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フレディ・マーキュリー
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ボヘミアン・ラプソディ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ボヘミアニズム
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%98%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%87%E3%82%A3
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
https://www.y-history.net/appendix/wh0101-116.html
スポンサーサイト