fc2ブログ

「ダントツ」の語源は「団 戸塚」?

Posted by fukutyonzoku on 15.2012 未分類 3 comments 1 trackback
先日、テレビ朝日の深夜番組「マツコ&有吉の怒り新党」をみていたら、元日テレ女子アナの夏目三久が、競馬の話に絡めて「ダントツのビリ」と何度も繰り返していた。筆者は思わず「だから日テレをクビになるんだよ」と突っ込んでしまった(もちろん夏目がフリーになった原因は別だが…)。

「ダントツ」は辞書にも書いてあるように「断然トップ」の略語。「断トツ」とも書く。従って「ダントツのビリ」は「断然トップのビリ」という矛盾した表現となる。「ダントツの負け」等も同様に誤用。このほか「ダントツの一位」は「トップ」と「一位」という同じ意味の言葉を繰り返すことになるので、「富士山に登山する」などと同様の重複表現となり、これも誤用とされている。
「断突」「断凸」(「断然突出」などの略語?)という漢字を間違ってあてているケースも少なくないようだ。「ブッチギリ」等と同意語だという誤解である。

実は新聞社内でも、記者原稿や外部ライターからの寄稿の中にも「断トツの一位」などの誤用が断トツで多く(…でもないか)、必ず校閲部から修正が入る。各新聞社が社内用に作っている用語辞典(共同通信や朝日新聞などは市販もし ている)にも「間違いやすい表現」などの用例として載っている。

「暇人だなあ」と己に呆れながら、このことをtweetしようと思い、念のために「ダントツ」の語源をWEBで確認してみたところ、面白い説がいくつかヒットしたので、ご紹介する。

マラソン選手「戸塚 団」?

(引用開始)
「ダントツ」という言葉の語源
2011年09月06日07:36 お得情報コピペ

昭和初期に活躍したマラソン選手、団戸塚(本名は戸塚団 通称 団戸塚)が出場したほぼ全てのレースにおいて2位の選手を突き放して1位でゴールをした事から、次点に大きな差を付ける事を団 戸塚の当時の愛称、ダントツから取った、ダントツ状態と言う言葉が流行しその後ダントツと言う言葉だけが定着した。断然トップの略と言う説もあるが、これは誤りである。
(引用終了)
http://d5020103.blog55.fc2.com/blog-entry-1022.html

全く同じ記事が2ちゃんねるにも載っている。
http://2chnull.info/r/mj/1313512849/801-900
(898:焼き鳥名無しさん:11/08/20(土) 22:20:32.44 ID:MuCVCbtL)

上のブログ記事は「お得情報コピペ」とあり、ブログのタイトルも「コピペいんざわーるど」。時系列から判断しても、出典は下の2ちゃんねるの記事だろう。

なるほど、目から鱗だ。確かに「トップ」を「トツ」と略すのは少し変な気がしないでもないが、明治期のカタカナ表記ならありえることだろうと漠然と考えていたが、本当はそういうことだったのか!……と最初は思った。

面白いことに、全く同じ内容の記事がなんと川崎・堀之内のソープランドが運営しているらしいブログにも載っていた。
http://kawasakisoapane.blog104.fc2.com/?mode=m&no=981

しかも、その記事の末尾にはこうある。

「参考文献:民明書房刊 
…スイマセン。嘘です。」

ちなみに、聞き慣れない「民明書房」を調べてみると、漫画『魁!!男塾』に登場する架空の出版社名で、尤もらしい作り話の出典として頻繁に登場する。ファンの間では有名らしいのだ。
http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%CC%B1%CC%C0%BD%F1%CB%BC

つまり、「参考文献 : 民明書房刊……スイマセン、嘘です」というのは、これは作り話ですよ、という意味である。

コピペされたと思われる全く同じ内容の3本の記事の中で、時系列的にはこの記事が一番後なのだが、おそらく最初の2ちゃんねるの記事は、ねつ造だと白状した堀之内ソープのブログと同一筆者なのであろう。

冷静に考えれば下の名前が「団」一文字というは変だし、そもそも日系人や国際的に活躍した日本人でもない限り、ニックネームが「名ー姓」の順番になるのも不自然だ(硫黄島で戦死した「バロン西」〈西竹一男爵〉などのケースはあるにせよ…)。迂闊にも信じかけた己の不明を恥じている次第。ネット検索すると、このコピペがたくさんヒットするので、作り話と気付かずに騙されている人が多いかもしれない。罪つくりな冗談である。

石原慎太郎氏の記事が初見

ほかの説としては、読売新聞が2007年4月9日付「編集後記」で、「ダントツ」が石原慎太郎・東京都知事が1963年に書いたのが最初だという説が紹介されている。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/sasuraino777/46088525.html

(引用開始)
「ダントツ」という言葉を活字にして世に広めたのは石原慎太郎氏らしい。月刊「文芸春秋」1963年1月号に寄せたヨットレース体験記に、「スタートからダントツ(断然トップ)で出た」とある◆最も古い用例を採録することを編集方針に掲げる「日本国語大辞典」(小学館)には、この一文が挙げられている…」
(引用終了)

おそらく石原氏の造語ではなく、当時一部で使われ始めていた新語を石原氏が使ったものが、現在残っている書物の中では一番古いということなのだろう。一部の国語辞典に載っているのだとすれば、50年前の石原氏の記事が初見だということの信憑性は高いだろう。

いずれにしても言葉は生き物。もともとは誤用だったのに、その誤用が普及し一般化したために辞書でも認められ、誤用でなくなった言葉や表現は枚挙に暇がない。「ダントツのビリ」も近い将来、そうなっているかもしれない。
関連記事
スポンサーサイト



▶ Comment

ただの1位ではなくて、ダントツの1位です。

これの意味では、OKじゃないでしょうか?
2015.02.02 19:19 | URL | お名前 #JyN/eAqk [edit]
「ただの1位ではなくて、ダントツの1位です。 これの意味では、OKじゃないでしょうか?」

→記事中でもご説明していますが、「トツ」(トップ)と「1位」は同じ意味なので、「ダントツの1位」は重複表現です。「ただの1位」ではなく「圧倒的な1位」のことを「ダントツ」というのですから、その後に「の1位」を付ければ「圧倒的な1位の1位」とおかしなことを言っていることになるわけです。
一般に重複表現は同じ意味の言葉を繰り返しているだけなので、必ずしも「間違い」とは言えないとの立場もあり得るでしょうが、論理的には「無用な繰り返し」と判断されるのです。
2015.02.15 03:32 | URL | fukutyonzoku #- [edit]
都知事戦の石原氏にフジの路上突撃インタビューで、「ダントツでしたね、おめでとうございます。」ここでアナウンサーがダントツは「石原さんの小説が語源ですよね」みたいな事を言う。
石原さんがキミよく知ってるね。あれは当時うちの担当者がね・・・(何か言いたそうだけど急いでいるようなので現場を離れる。

石原さんはダントツを断然突出の略として書いたつもりだが
出版社の担当が※断然トップと注約をいれてそのまま使われた。

これが真相かと思います。

5年ほど前にYOTUBEの動画をみて私はそう思いましたので。
2015.04.24 09:18 | URL | お名前 #JyN/eAqk [edit]

▶ Post comment


  • 管理者にだけ表示を許可する

▶ Trackback

trackbackURL:http://fukutyonzoku.blog.fc2.com/tb.php/23-06e10593
先日、テレビ朝日の深夜番組「マツコ
2012.06.20 03:16 まとめwoネタ速neo