
「金農フィーバー」の陰に隠れて、史上初の2度目の春夏連覇という大阪桐蔭の偉業がすっかり霞んでしまった感があるが、大阪桐蔭の凄さは単に野球の強さにあるのではなく、あの太った西谷浩一監督による教育レベルの高さにあるのではないか。
今回で西谷監督は春夏合わせて7回目の優勝となり、元PL学園の中村順司監督を抜いて歴代最多優勝監督となった。実績においても歴代最高の名将となった。
今大会で話題になったが、大阪桐蔭の選手たちが相手の負傷選手の手当てをしようとするスポーツマンシップに、桐蔭の「教育レベルの高さ」が象徴されている。しかも、それが監督やコーチの指示ではなく、選手たちの自主的判断でやっているという。
それだけではない。彼らはホームランやタイムリーヒットを打っても滅多に派手なガッツポーズをしない。中川拓也主将が口うるさくチームに徹底させたという。今大会では、下関国際戦で三振を奪うたびに派手なガッツポーズを繰り返した創志学園の西投手が「必要以上にガッツポーズをしないように」と球審から注意を受けたことが影響したのかもしれないし、「王者の振る舞い」と言ってしまえばそれまでだ。しかし、「野球は紳士のスポーツであり、ガッツポーズは相手に対して失礼だ」という野球本来の考え方を選手たちが大切にしようとしているように思える。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gunosy.com/amp/articles/agFG7%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgAhttps://search.yahoo.co.jp/amp/s/mindfulness-generalpause.com/2017/11/15/20171115/%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQGCAEoATgAhttps://www.hochi.co.jp/baseball/hs/20180821-OHT1T50303.html🔳
軍隊のように厳しい寮生活大阪桐蔭ナインはレギュラー9人のうち5人がU18日本代表メンバーという紛れもない野球エリートたち。今夏のベンチ入りメンバー18人のうち大阪出身者は5人だけで、北海道から九州まで全国から優秀な野球少年が集まっている。野球部員は全寮制で、携帯禁止、原則外出禁止で、家族との面会も2か月に一度の「布団交換」に親が来る日のみで、親子の外出も2時間しか許可されない。楽しみは1カ月に1度の“コンビニ旅行”。寮長らの引率でバスに乗り、近場のコンビニや大型スーパーに出かける。1年は500円、2年は1000円、3年は1500円と予算が決められている。まさに軍隊のような生活だ。自宅通学とは全く違う厳しい環境で、親子とも、野球に人生をかける覚悟や執念のようなものが培われていくのだ。
http://apapnews.com/famousmember/290/https://news.nifty.com/article/sports/baseball/12133-185613/https://www.zakzak.co.jp/smp/spo/news/170801/spo1708010003-s1.html🔳
少数精鋭ときめ細かな個人指導実は、ここまではほかの私立強豪校とさほど変わらない。違いはその先にある。
部員数が100人を超える強豪私立校が少なくない中、大阪桐蔭は1学年の定員20人、計60人しかいない少数精鋭だ。かつては1学年30人以上もいて、普通科や自宅通学の部員もいたが、
中田翔(日本ハム)が3年の時の07年、指導が行き届かなくなるので部員数を絞り、全寮制にしたという。
少数の全寮制とセットになっているのが、きめ細かな個人指導だ。夜は寮でコーチと手分けし、毎日のように個人面談を重ねているという。選手一人一人との親身な対話を重視している。
西谷は「選手が低調なら『どうする? 思い切ってフォーム変えてみるか』。パワー不足が課題なら、もっと走り込んだ方がいいとか、筋トレした方がいいとか。打ち込みが足りないなら『朝早く起きて練習しようか。付き合うよ』と。選手と直接話し合うことで、具体的に何をするか明確にしていきます」と話す。
🔳
「付き人制度」は廃止全寮制となったのを機に、1年生が3年生の「付き人」となり洗濯や掃除など身の回りの世話をする慣習を廃止した。これは、暴力事件などの不祥事で廃部となったPLなどの他の強豪校もやっていた慣習だが、上下関係の厳しさがPLの不祥事の背景にあったことも影響したのかもしれない。ボール拾いなども1年生だけにさせることはしない。全員等しく「自分のことは自分でやる」民主的なルールに変えた。3年生の中心選手でもグラウンドの草むしりをすることがある。
http://number.bunshun.jp/articles/-/830452?page=1上下関係もフランクとなり、この緩い上下関係が逆に「大阪桐蔭の選手が上下関係が厳しい大学や社会人野球チームに行くと、苦労して伸び悩む」と言われているという。
🔳
凡事徹底 「日本一の練習」西谷監督は「特別なことは何もしていない」というが、大阪桐蔭高校社会科教諭でもある西谷の哲学の一つに「凡事徹底」がある。当たり前のことを徹底してやる、ということだ。「全力疾走」「大きな声を出す」「低く、鋭い打球を飛ばす」。どの野球部でもやっていることだが、違うのは意識の高さだ。彼らの共通目標は「日本一」なので、常に「日本一の練習」にこだわる。これは恐らく練習量という意味でなく練習の質、つまり意識と集中力だ。「日本一のキャッチボール」「日本一の全力疾走」「日本一の声」。さらに、日常生活においても「日本一の寮生活」なのだそうだ。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mindfulness-generalpause.com/2017/11/15/20171115/%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQGCAEoATgAまた、成長するための正しい練習方法指導はコーチを中心にきめ細かい。さらに、実践練習も重視し、練習試合や対外試合も多いという。
🔳
全国を飛び回るスカウティング努力もちろん、中学生のいい素材を取るためのスカウティングの努力も凄まじい。西谷監督自身が毎週末のように西日本を中心に全国を飛び回っている。中田翔を獲得するためには広島に40~50回も通ったという。「それでも土壇場でフラれることもある」という。大阪のライバル校履正社には寮がなく、スカウティングも近畿圏に限られているのに対し、大阪桐蔭のスカウティング情報網は西日本を中心に全国に及んでいるという。
http://number.bunshun.jp/articles/-/827777?page=1🔳
「野球バカ」はとらないただ、西谷監督は「野球の能力がいくら高くても、学業を疎かにしている子は獲らない」という。今や大阪屈指の進学校でもあるその大阪桐蔭を代表するのが、決勝の金足農業戦でもエース吉田輝星投手からホームランを打った5番、遊撃手兼投手の根尾昂選手。U18日本代表メンバーで、プロ注目の選手だが、偏差値70超で中学時代はオール5だったという。岐阜県飛騨高山市の両親はともに医師。根尾選手は幼少期から野球だけでなく冬はスキーをやり、中学時代はアルペン回転で全国優勝している文武両道のスーパーアスリートなのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180405-00010003-baseballc-base
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://fukutyonzoku.blog.fc2.com/tb.php/99-62ee00ef